第3号(2006年8月発行)
目次
特別寄稿
教室における協働を考える -ピア・リーディングの実践と意義-
舘岡洋子
1
第二言語としての日本語教育再考
佐久間勝彦
17
論文
願望文におけるガとヲの使い分けについて
米澤優
29
暗記を主軸とした授業システムの開発 - 5 学期間の作文能力の変化-
池田隆
41
大学入試受験者の助詞の誤答率に関する研究
Pranee JONGSUTJARITTAM
53
タイ人学習者に対する日本語学習活動の指導提案
Napasin PLAENGSORN
65
日本語とタイ語の発音に関する対照研究
Asadayuth CHUSRI
75
実践・調査報告
日本語コースにおける「学期・中間テスト」の役割と意義について -教師・学習者の双方への有効なフィードバックを求める視点に立って-
森康眞
87
「ラチヤパットの観光学科のための観光日 本語用シラバス」作成について
長町聡子
中村照
松原昭
山川紀子
97
コンケン大学における日本の大学との合 同プロジェクトの試み
坪根由香里
107
ビデオレタープロジェクトがもつ学習の可能性
大橋由希
117
タイ人学習者はどのようにひらがなを覚えているか
千葉真人
127
思考を言語化する教室活動 -「総合活動型日本語教育」のタイでの実践-
松井孝浩
137
日本人協力者を招いた日本語活動 -日本語主専攻の学生による観光実習ツアーを例として-
村木佳子
147
仏暦 2545 年( 2002 )タイ義務教育法- 日本語全訳-
海老原智治
157
仏暦 2543 年( 1999 )タイ国家教育法及び仏 暦 2545 年( 2001 )タイ国家教育法第 2 版-前半の日本語訳-
161
1939 年バンコック日本語学校発行の「日本語のしをり」 -タイ国日本語教育史の資料として-
北村武士
171
中等教育用日本語教科書『あきこと友だち』教師 アンケートの結果報告
Prapa SANGTHONGSUK
八田直美
181
タイ国日本語教育研究会 18 年の変遷と現在の活動報告
深澤伸子
中井雅也
高橋宏典
大谷世津子
191
バンコク日本文化センター一般講座の変遷と再検討 -タイの日本語教育における位置付けと役割-
大竹啓司
熊野七絵
201
研究ノート
日本語聴解学習におけるリスニング・ストラテジ ーについての考察
古川裕子
211
現代における慣用句の研究 ― タイの学生のための慣用句辞典の作成 ―
Nida LARPSRISAWAD
217
タイの衛星放送による日本語授業の利用 促進のために
宮岸哲也
221
日系企業(製造業)における日本語需要調査
227
流暢さを養うための教育活動についての一考察 ― 初級から中級への話すカ ―
藤井明子
233
要旨
239
The Japan Foundation, Bangkok 10th Fl. Serm-Mit Tower, 159 Sukhumvit 21 Rd., Bangkok 10110, THAILAND Tel: (662) 260-8560-4, Fax: (662) 260-8565 Website: http://www.jfbkk.or.th Facebook: http://www.facebook.com/jfbangkok Twitter: http://www.twitter.com/JFBKK
© copyright The Japan Foundation, Bangkok All rights reserved. No reproduction or republication without written permission